短歌選 
                                  加治彰之曲
  1 志貴皇子
     石ばしる垂水(たるみ)の上のさ蕨の
      萌え出づる春になりにけるかも

  2 在原業平
     名にし負はばいざこととはむ都鳥
      わが思ふ人はありやなしやと

  3 作者不詳(春の七草)
     セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ
      ホトケノザ スズナ スズシロ 春の七草

  4 柿本人麻呂
     ひんがしの野にかぎろひの立つ見えて
      かへり見すれば月かたぶきぬ

  5 小野 老
     あをによし寧楽(なら)の
      京師(みやこ)は咲く花の
        薫(にお)ふがごとく今盛りなり

  6 永福門院
     ほととぎす空に声して卯の花の
      垣根もしろく月ぞ出でぬる

  7 和泉式部
     もの思へば沢の蛍もわが身より
      あくがれ出づる魂(たま)かとぞ見る

  8 石川啄木
     汽車の旅 とある野中の停車場の
      夏草の香(か)のなつかしかりき

  9 藤原敏行
     秋来ぬと目にはさやかに見えねども
      風のおとにぞおどろかれぬる

 10 山上憶良(秋の七草)
     萩の花 尾花 葛花 なでしこの花
      女郎花 また 藤袴 朝がおの花

 11 安倍仲麻呂
     あまの原ふりさけみれば春日なる
      三笠の山にいでし月かも

 12 若山牧水
     白鳥(しらとり)は哀しからずや空の青
      海のあをにも染まずただよふ